Top 柴又名画座 No.169 Back
『千と千尋の神隠し』 (2001年 「千と千尋の神隠し」製作委員会)

(C)2001 二馬力・TGNDDTM
製作総指揮/徳間康快
原作・脚本・監督/宮崎駿
音楽/久石譲
作画監督/安藤雅司
美術監督/武重洋二
デジタル作画監督/片塰満則
声の出演/柊留美、入野自由、夏木マリ、内藤剛志、沢口靖子、上條恒彦、菅原文太
カラー ビスタビジョンサイズ 125分※予定値
 宮崎駿のアニメに関しては、ぼくなんかがわざわざここで論評しなくても、プロ・アマ問わずいろんな人が語るだろうから、なるべく控えめに感想だけを書くことにしよう。
 宮崎駿監督のアニメ作品の魅力のひとつに、強烈な思い入れに裏打ちされた徹底的な世界観の構築がある。しかし時にはその思い入れが強すぎて、その世界観を観客と共有できず、その思い入れだけが空転してしまう場合もあるのだが、今回に限っては、その面ではかなりの完成度だったと言えよう。
 民話的なジャパニーズクラシックな風景と、テーマパークのできそこないのようなレトロモダンな描写の絶妙のバランスは、まさに宮崎アニメならではの世界だ。
 ここでふと連想するのが、先日同じ劇場で見た『メトロポリス』だ。時代もテーマもまるで違う2作品だけど、そこに描かれた空想世界と現実世界の距離感は不思議なくらい近いものだったからだ。
 そしてその空想世界の存在感という観点から両作品をくらべたとき、圧倒的に説得力を持っていたのは、この『千と千尋の神隠し』であった。
 しかし惜しかった点もある。それは、この異世界を何でもありの世界にしてしまったことだ。次から次へと現れる不思議な神々の描写は、それぞれ個々に見るとどれもが面白いのだが、それぞれの性格や行動の原則に統一したルールがないため、見る方としては、いちいち「それもアリかい!?」と思わされ、宮崎駿のイマジネーションの世界に振り回されている気がしてしまうのだ。ここはきちんとした法則を決めて欲しかった気がする。一例をあげると、千尋がこの世界へ迷いこんですぐにハクという美少年が現れて、千尋に丸薬のようなものを食べさせる。ハクは「この世界の食べ物を食べないと人間は消えてしまうんだ」と言うのだが、ここでその理由が分からない。端的にここだけ抜き出すと「そんなのどうだっていいじゃん」と思われるかも知れないが、こうした意味がくわしく語られないルールというものがかなり多いのだ。
 けれども、いくつかこの作品に関する文章を読んでみたところでは、こういうことを気にしている人はあまりいないみたいなのだ。みんな気にならないのかなぁ。ぼくはぜったい気になるんだけどなぁ……。

 ところで、この作品でぼくがいちばん気に入ったシーン…というか、最も印象が強かったシーンは、千尋の両親が食欲の権化と化してぶくぶくに太った豚になり「ブキーッ!」と叫びながら倒れてもなお食べ続けようとするグロテスクなシーンである。
 ここはまるでマルコ・フェレーリ監督、マルチェロ・マストロヤンニ主演の仏・伊合作映画『最後の晩餐』(1973)を髣髴とさせる名場面で、いっぺんで気に入ってしまった。ぼくは、実は宮崎アニメは子ども受けする健全なシーンより、こういった過剰なまでのリアリズム描写にこそ魅力があると思っているんです。

(2001/08/11)


[Top] | [Back]