2007年11月24日
柴又名画座『ALWAYS 続・三丁目の夕日』に涙
09:30、柴又に住む友人T村さんを誘って車で亀有アリオへ。本日は、MOVIX亀有で、かなーーーーーり久々の柴又名画座を開館です(笑)。上映プログラムは、あの待望の映画の続編『ALWAYS 続・三丁目の夕日』だ。
実はぼくは、今年の夏から秋にかけて、この映画の公開に合わせて企画された小学館のムックの製作を行っていたのだ。内容は、映画と原作マンガの紹介と併せて、昭和30年代のモノと出来事を紹介したもので、ぼくは各冊それぞれ3分の1ほどの構成と原稿の執筆を担当している。
もちろんそれは別にしてもこの映画はぜひ見るつもりだったんだけど、たまたまT村さんが前売券をゲットして誘ってくれたので、一緒に見に行くことになったのだ。
さてさて、スタッフが続編の製作発表の際に意気込んでいた通り、前作を越える作品になったのか、ぼくの期待はパンパンにふくらんでいた!!
タイトル画像をクリックすると、柴又名画座のレビューページへジャンプします。
![]() | 三丁目の夕日の時代 東京タワー篇―写真と資料で読む昭和30年代大図鑑!! (ワンダーライフスペシャル) 小学館 2007-10 by G-Tools |
![]() | 三丁目の夕日の時代 日本橋篇―写真と資料で読む昭和30年代大図鑑!! (ワンダーライフスペシャル) 小学館 2007-10 by G-Tools |
投稿者 黒沢哲哉 : 20:31 | コメント (2) | トラックバック
2007年11月20日
よくもだましたなアアア
午後起きて、「ナックルズGOLDコミックス」用の原作第1稿を執筆。
今日いっぱいが締め切りなんだけど、この調子なら何とか間に合いそうだ。よかったよかった。
ところで、
夕方のニュースを見ていたら、こんな報道が......!!
超音波蚊よけ器、効果なし 公取委が排除命令 2007年11月20日 17時46分 ![]() 効果がない蚊よけ器を「超音波で蚊を寄せ付けない」と不当表示し販売したとして、公正取引委員会は20日、景品表示法違反(優良誤認)で販売会社のオーム電機(東京都豊島区)に排除命令を出した。 公取委によると、同社は1998年3月から「超音波蚊よけ器」を、2001年3月から「ミニライト付き蚊よけ器」を、それぞれ全国のホームセンターやドラッグストアなどで販売。「血を吸うメスの蚊が嫌う周波数の音波を発生して寄せ付けない」などと包装紙に記載したが、実際には効果がなかった。 公取委の調査を受け、オーム電機は今年10月から両製品の販売を中止し回収を開始。これまで計約120万個が売れたという。(共同) 東京新聞 TOKYO Webより
|
__‐`'´''"'マ ____\ ー‐┐ |一
Z. __`ゝ \ ノ´ ⊂冖
∧ /| ゙仆斗┘リート=┬-、_ \ ー‐┐ ,/
/ ∨\/ | `L,.っ,ノ u }ノ ノ \ ,> ノ´ \
|__ 兀.!_// i | l、 く. ー‐┐ ー|ー
ー‐┐ ー|一ヽヽ / u' \ヽ‐'´ !| ト、 \ ,ノ´  ̄匚ノ
ノ´ ノ こ /_____, }j ハ、 ヽ ヽ,___/ / ー‐┐ ┼‐ヽヽ
ー‐┐ ニ|ニ. / ___ノ /\_,≧/ u 人. / ,ノ´ ノ こ
ノ´ ⊂冖 く {上rン´ ,厶../ / ヽヽ \ || ニ|ニ
ー‐┐ | /  ̄ ノ{こ, /,〃 !| \ ・・ ⊂冖
ノ´ l.__ノ \ ,.イ !l`T´ | / |:| / |
ー‐┐ ー‐;:‐ \ // l | |_| ∠.、 l.__ノ
ノ´ (_, / ヒ_ー--、_|ー、____,ノj┘ / ┼‐
ー‐┐ / / \ ̄\ー`トー-< / ノ こ
ノ´ \ \ \ ヽ \ ヽ  ̄ ̄|
| | 」z.___ > \. ヽ. ヽ l |/l /| ∧
・・ /| (_, / ) lヽ ', l、 |/ | /
┼‐ \ , イ、_,上ハ } 小 |/
ノ こ \ (乙≧='''"´ ,∠,__ノ/
┼‐ヽ / 厶乙iフ/
ノ ⊂ト く `¨¨¨´
\
これ、2年ほど前にドン・キホーテで買って、車いじりの時に使ってたんだよ。確かに「あんまし効かないなー」とは思ってたんだけど......こりゃあ、おぢさん、またしても1本取られちゃったね。テヘッ!
どうしてまたしてもなのかは、こちらの後記その2をお読みください。
投稿者 黒沢哲哉 : 05:32
2007年11月11日
38年ぶりの再会
午後1時、柴又帝釈天門前の川千家で、柴又小学校の同期会に出席する。
何と卒業後38年、今年が50歳の節目ということで、一部の飲み仲間が発起人となって呼びかけたというんだけど、いやー、それにしても懐かしい。
確か小学校のクラス会は高校時代に1度やったことがあるだけで、それ以来1度もなかったから、まさに38年ぶりに再会した友人もいっぱいいた。
38年のブランクがあると、子どもの頃の顔と今の顔が本当に二重写しのように見えて実に奇妙な感覚がするもんですなー。そんな経験、一度もなかったから今回初めて知った。
それぞれの人生もいろいろで、教師の家庭の子どもだった奴がなぜか医者になっていたり、純情で無口な少年がバツ2で3度目の奥さんをもらっていたり。それから警察官になった奴はいたけど、警察のお世話になった奴はいないらしいので良かった。
しかし何より、みんながぼくのことを忘れてたらどうしよう、と思ったけど、ほとんど覚えててくれてホッとしたーってのがイチバンかな(笑)。
投稿者 黒沢哲哉 : 02:52 | コメント (4) | トラックバック
2007年11月 2日
G-Diaryコラム執筆
午後起きて「G-Diary」のコラム第9回分の原稿を書く。前回と今回は手塚治虫のマンガをテーマにしたのでネタには困らない。むしろ書くことがあり過ぎて内容を整理するのが大変だった。
ということで夜までにはアップするはずが、本の表紙のスキャンにも凝ったりして、結局、深夜までかかってしまった。
投稿者 黒沢哲哉 : 03:32 | コメント (0) | トラックバック
2007年11月 1日
キッズスポーティーカーにハマる
愛車フレンディの前から気になっていた小傷を直してもらうため、カーコンビニ倶楽部に車を預けた。その代車として左の画像のHONDA トゥデイが来た。
オートマチックなのが残念だけど、サスペンションとマフラーが交換してあって、軽自動車ながらけっこうがんばった走りをするではないか。いやー、面白い!
仕事が立て込んでなかったらもっとあちこち走り回っちゃうんだけどねー。燃費も良さそうで20L給油しただけでいくら走ってもぜんぜん減らないし。こういうのに乗るとまたスポーティーカーが欲しくなっちゃいますね。